楽器の選び方について
昨今は昔と違ってさまざまなメーカーのサックスが店頭に並ぶ時代になりました。また楽器店でなくともインターネットでポチッとすれば簡単にサックスが買える時代です。その価格も3万以下のものから○百万のものまで様々です。情報のない初心者は迷ってしまいます。よく聞かれるのが『いくら位のものを買えば良いですか?』という質問です。これも人それぞれですよね。ずっと続けるつもりなのか、1年くらい遊びでやるのか、など。私としてはサックスは楽しいので一生の趣味として続けてもらいたいと思っているので『相場は?』と聞かれると、買い換えなくていいレベルの楽器をオススメしております。大体定価で20万以上のものです。それ以下のものはクオリティ的に下取りなどはしてくれない可能性がありますし、早い段階で不具合や不満が出てくることがありがちなので。
それでは20万くらいのものでもどんなメーカーがあるかということになりますが、今は昔と違って選択肢がたくさんあります。できればちゃんと吹ける人に試奏して選んでもらいましょう。いくつか確認したいポイントがありますので挙げてみます。
@抵抗感、吹奏感…楽に音が出るもの、音の立ち上がりや響き方など。
A音程…チューナーでピッチを確認しましょう。
Bキーの配置、バランス…握りやすさ、押しやすさなど。
C外観…ラッカーやメッキの仕上げが丁寧であるかなど。
その他、音色やルックスなどは好みがあるかと思いますので
その点はご自分で吟味されれば良いかと思います。
参考までにこの動画をどうぞ→楽器の選び方
私がオススメする楽器→ア・ミューズサックスサイト
マウスピースについて
マウスピースは大きく分けてプラスチック製のものとハードラバー製のものとメタル製のものがあります。ハードラバーとはその多くが『エボナイト』と言われる硬質ゴムでできたものです。これは天然ゴムにアクリルを混ぜて作ったものでプラスチックより磨耗が少ないということで好まれております。音色も落ち着いた感じの音色のため、その材質を活かして柔らかで丸い音色が出るようにデザインされたモデルが多いです。アルトですとメイヤーやセルマーの物が人気のようです。テナーはオットリンクが代表的でしょう。
反対にプラスチックやメタルのものはブライトでクリアなエッヂの立つ音が出る形状のモノが多いですね。アルトだとデュコフやビーチラー、テナーですとオットリンクやデュコフ、ガーデラなどがメタルでは有名です。最近はプラスチック(アクリル)製のものでESMやエバートンなどが出回っているようです。私はアルトでビーチラーのアクリル製のものをたまに使います。
マウスピースはその材質と形状で大きく出る音は変わってくるのですが、リードとのマッチングが大事かと思います。
リードとの開きのことをティップオープニングと言いますが、このティップオープニングが開いていると
つまり振動幅も大きくなりますから楽に大きな音が出ます。故にリードは柔らかい薄めのものの方が吹きやすいわけです。逆にティップオープニングが狭いと薄いリードだと詰まってしまうことがあるので厚めのリードが相性が良いということななります。またマウスピースがリードから離れ始めているポイント(ブレイキングポイント)からリードの先端までの長さをフェイシングといいます。フェイシングはどのくらいマウスピースを深く咥えるか?と関係があります。フェイシングが長いほど深く咥えることになります。その他マウスピースの中の形状においては『バッフル』『ボア』『チェンバー』など様々な箇所がどうなっているかによって音色は変わってきます。これをすべて説明すると膨大な量になってしまうし、説明しきれるものでもないと思うので割愛します。興味のある人はググって見てください(笑)。
初めのうちは『吹きやすい』ことを第一とすれば良いでしょう。アルトならメイヤー、テナーならオットリンクがおすすめです。そのうち段々と『好きなプレイヤーが使ってるから』とか『音色』などに憧れて遍歴を重ねることになるでしょう(笑)私も何十本と机の引き出しに入ってます(笑)ほどほどにしましょう。